春季東京六大学ヨット定期戦 大会結果報告

お世話になっております。4年の宮田悠冬です。

3月22日23日に行われた六大学戦の結果を報告させていただきます。22日は強風と高波のため、レースは行われませんでした。そのため、レース結果は全て23日のものとなります。
22日はレースは行われませんでしたが、午後から出艇しました。う波が高い海面は久しぶりで難しかったですが、次の日の六大学戦でも波のあるコンディションが予想されていたため、事前に練習できたのは助かりました。

六大学戦 結果

470級
4716 大嶌(2年)大江(4年)
4-7-15-5 6位/18
4842 松原(2年)松波(3年)
10-10-16-DNF 14/18
六大学6位

スナイプ級
31496 長井(3年)宮田(4年)
8-13-4 9位/18
31521 大和(2年)植田(4年)
2-9-8 6位
31732 佐野(4年)五百蔵(2年)
6-12-6 8位
六大学2位

この日の風は6〜3m/s程で強弱があるというよりは少しずつ風が弱まっていく日でした。また前日の予想通りうねりがあり、波が高い海面でした。150度でマークが打たれた時間が1番多く、南にふるか東にふるかで難しく、シフトを先につかんだ船が前を走るようなコンディションでした。
まずは470の順位の一番の原因は3艇で戦うことが出来なかったことです。4月も近いため、新入生獲得の必要性を改めて部員一同で理解することができました。新入生獲得にも全力で挑んで参ります。
スナイプは3艇全てが半分より上の順位にいれたことが順位の原因と考えます。欲張らずに、近くの船から勝つ、また抜かれないことを意識しているだけでチームとして上位に食い込めることを身をもって実感しました。優勝したわけではないので、満足していませんが、春合宿の成果が順位を落とし過ぎないことに繋がったと考えています。その点は一つ報われました。
大和植田が1レース目で2位を走り、チームとしても勢い付きました。感謝しています。しかし、ヘルムスの大和は2年で私のペアの長井は3年ということで相当悔しがっていました。私も同期の植田に負けたということが表には出さないようにしていますが、悔しかったです。レースでも大きなおそらく佐野五百蔵ペアも同じような想いを持っていると思います。チームとしても、これからの活気にあふれる良い大会になりました。
六大学戦は法政として現在抱えている人手の問題が浮き彫りになる一方で春合宿を少ない人数で乗り越えてきた成果が、「新化」が、着実に出てきていると思えるような大会でした。
では、失礼します。
【六大学戦】成績表_470 – 団体成績

【六大学戦】成績表_Snipe – 団体成績

【全体個人】成績表_470 – 成績

【全体個人】成績表_Snipe – 成績