3月15日16日 関東470結果報告

大会報告

4842松原/松波 26/6/11 19位

いつもお世話になっております。3年470クルーの松波啓太です。3月15、16日に行われた第1回関東470フリートレースの大会報告をさせていただきます。
今回のフリートレースは、今年最初のレースであり、春合宿での練習の成果を発揮する絶好の機会となりました。今回のフリートは永井のケガにより急造のペアであり、不安も多い中でしたが、無事レースを終えることが出来ました。しかし今回のフリートレースでは普段の練習では見つけられない課題を多く見つけることが出来ました。特に自分達が今回のフリートレースで体感したのは2上のコース取りです。今回の1、2レース目は特に2上でのプランを上手く考えられませんでした。スタート前、1上までは松原と話しプランを立てることが出来ましたが2上でのプランが行き当たりばったりになってしまいました。その結果順位を落とすこととなりました。原因としては下マーク回航前に左と右どちらに行きたいかを考えることが出来ず、そのままマークが迫りそのまま2上を考える余裕が無くマーク回航をしてしまったことです。そしてマーク回航後に考えることになってしまったため、他艇に比べて遅れを取ってしまう形となってしまいました。3レース目はその反省を生かし1上で半分より後ろの順位で回航したのですが、2上では10艇以上抜き大幅に順位を上げることが出来ました。
今回のフリートレースはレースの中で課題を見つけその中で1レース毎に修正出来た点が良かったと考えています。また来週には春季10大学戦を控えているため、今回の反省を活かして頑張っていきたいと思います。

では、失礼します。


ほしいものリスト

 

平素よりお世話になっております。
法政大学体育会ヨット部 4年 広報担当の佐々木と佐野です。

日頃より温かいご声援やごっつぁん品をお送りいただき、誠にありがとうございます。皆様からのご支援のおかげで、日々部員の笑顔が絶えません。心より感謝申し上げます。

このたび、部員の声をもとに作成した「欲しいものリスト」を紹介させていただきます。この他にもたくさんのごっつぁん品お待ちしております!
ご検討いただける方はこちらよりお願いいたします。

〇お米

部員の元気の源です!!いっぱい食べて強風に打ち勝ちます!!!!

 

 

 


〇飲み物

部員の乾いたのどを潤して、「スタボー!!」の牽制、回航もばっちりになります!

 

 


〇補食

着艇後はおなかぺこぺこなんです!簡単に食べれる捕食、お待ちしてます!!

 

 


〇プロテイン

法政は強風が苦手なんです、、、筋肉をもりもりつけてムキムキセーラーを目指します!

 

 


 

下記住所に土曜日18時~22時の間に届けていただけますと幸いです。

〒240ー0112

神奈川県三浦郡葉山町堀内885

法政大学体育会ヨット部

よろしくお願いいたします。

連絡先:hosei.yacht.club@gmail.com

3月13日14日 合宿報告

平素よりお世話になっております。新2年470のスキッパーの松原です。最近は、ついこの間までハマっていたバイトに行けず、ちょっぴり悲しい思いをしながら合宿をしています。3月13、14日の合宿報告をさせていただきます。
13日は、24年卒の市村みずき先輩に来ていただきました。普段とは、違った雰囲気でみずき先輩からたくさんの技術や知識を教えていただきました。充実した練習日になったと思います。みずき先輩お忙しい中ありがとうございました。風は終日微風域で、フリーではスピンを潰さないこと、クローズでは船を止めないことへの意識が重視された1日となりました。練習内容は、午前中はサークリング、マークラウンドと滑りを行い、午後は早稲田大学主催の合同練習に参加しました。なかなかスタートからきつい場面も多く自分らしいレース運びができないことが多かったですが、ペアとその都度相談して良い練習機会になりました。みずき先輩の現役さながらの動きでみずき先輩に勝つことはできませんでしたが、身近にこれだけ卓越した技術を持っている人がいるため恵まれた環境で練習できていると感じました。
14日は、明日のフリートレースに向けての最終練習日ということもあり、いつもより緊張感を持って練習できました。コンディションとしては、午前は北からの微風で、午後はトラピーズコンディションの南風でした。南にしては、うねりよりも波が高く叩かれることが多く、ボートスピードを一定に保つことが難しかった印象です。私自身、強風のクローズでオーバーヒール気味に走ってしまい、上れるタイミングを逃してしまい角度が取れないことが課題であったので、ヒールに意識をいつもより向けて練習しました。ですが、やはり自分の悪い癖を治すことは容易ではなく要所要所でのオーバーヒールが目立ち、良い順位を取ることができませんでした。スタートは、何回か第一線で出ることができました。スタートが決まると、その後のレース運びがやりやすく自分の思うようなコースを引くことができました。練習後には、人生初の坂道ダッシュをしました。見たことがないような急な傾斜を5往復ほどしました。体感傾斜85度程度の坂道をダッシュしました。リレー形式のダッシュもして楽しくトレーニングをすることができました。トレーニング係の宮田さんは、就活があった関係でトレーニングからの参加となりましたが、その日海に出ていた他の選手たちよりもスピードが遅く足トレがもう少し必要だと感じました。
明日は、今年初のレースなので自分の走りができるようにスタートから緊張感をもってレースに臨みたいと思います。

では、失礼します。