8月10日11日 合宿報告

お疲れ様です。4年スナイプクルーの植田です。8月10日と11日の合宿報告をさせていただきます。
8月10日は朝から平均8メートルほど吹き、10時ごろから平均10メートル以上ふき始め赤旗となりハーバーバックになりました。出艇禁止になる前に強風での練習を2時間ほどすることができました。
強風での出艇準備は4年生になっても心が沈むことが多いです。船を浮かせて海に出るまでの時間はすごく長く感じますが、一度海に出てしまえば全身全霊で体を動かし、船を前に進めることに夢中になります。強風の環境ではいつもペアの大和とヒーヒー言いながらハイクアウトをしています。大和と息を合わせてどんどんバウを前に出して行く時は海に出てよかったと毎回思います。秋インが始まるまで残り少ない日数ですが、ワクワクを忘れることなくセーリングをし続けます。常に明確な目的意識を持って練習に取り組みます。

11日は前日の風が引き続き吹いており、朝から出艇禁止となっていました。合宿所の中でできることをメインに活動しました。掃除、リコールナンバー貼り、加えてオンラインで高村さんミーティングを実施しました。
高村さんミーティングでは各自一人一人が持っている課題や、疑問点を高村さんに質問しました。普段のミーティングとは違った形で行ったことで、チームのみんながどんな課題を抱えているのかを知ることができ、とてもいい機会になりました。少ない練習を有効に活用できるよう助言をいただきました。海に出られない日でもレースにつながるよう活動していきます。

自分の好きなところは好きを追求できるところです。
好きなことや好きな食べ物などができた時に、好きでい続けます。狂ったようにそれだけを調べて続けたり、食べ続けたりして、好きを飽きず追求し続けるところが自分の好きなところです。

では、失礼します。

8月8日9日 合宿報告

お世話になっております。
4年470スキッパーの大江です。一周したので、合宿報告のテーマを変更し、自分の好きなところになりました。
私の自分の好きなところは多趣味なところです。基本広く浅くな自分の今の趣味はコーヒー、ゴルフです。引退後はサーフィンを本格的に始め、自然と対話したいと思っています。
広く浅いことが良くないということを言われることもありますが、色んな経験をすることは様々な発見があり人生を楽しむ上で大切なことだと思っています。
それでは8月8日、9日の合宿報告をさせていただきます。
8日は引っ越しを行いました。今年度は葉山での合同練習や、強風での練習を実施するため、法友ヨット倶楽部の皆様の協力をいただき、早めに葉山に移動しました。誠にありがとうございます。
引っ越しでは、家具と船の移動を同日に行いました。トラックでの八景島〜葉山の4往復はかなり大変で朝8時から17時まで休憩なしで動くことなります。助手席には同期の宮田が乗ることが多いですが、運転中に楽しませてくれることでなんとか頑張れています。
先日、ファミリーで行い、引退まで3ヶ月しかないことを気付かされました。八景での合宿ももう終わり、引っ越しも残り1回と考えると大変な活動でも少し寂しくなります。これから引退まで少ししかないですが、やり残したことがないように一つ一つのことに全力投球していきたいと思います。
9日は葉山での練習が始まりました。綺麗な海、強豪校の活気など葉山には様々な刺激があり、いいモチベーションになります。練習ではサークリング、マークラウンドを行いました。風が弱い中で船を止めないようにセールトリム、ハンドリングを意識しました。クルーには自分の動きが船の動きにどれぐらい影響があるのか考えながら乗ってもらいました。
その後はすべり、コース練習を行いました。1番艇、2番艇はだいぶまとまってきましたが、3番艇がまだ波があるので、引退までに教えてあげられることを精一杯伝えていけたらと思います。
コース練習ではこれまで蓄えた葉山の傾向を感じられた反面、潮や風の強弱などあまり今まで強く感じなかったところがありました。葉山に早く移動したことをプラスにできるよう、日々の練習での意識を強く持っていきたいと思いました。
最後の夏合宿、全力で頑張り、楽しみたいと思います!

では、失礼します。

8月2日3日4日 合宿報告

お世話になっております。スナイプスキッパー3年の長井瑞希です。
8月2日から8月4日の合宿報告をさせて頂きます。

8月2日は、ファミリーデイ前日の準備期間として、様々な作業が行われました。
まず、石川雄大さんが車を出してくださり、食材やバラエティグッズなどの買い出しをサポートしていただきました。このおかげで、当日の準備がスムーズに進みました。
また、ファミリーデイ用の用具の確認や艇庫の掃除・片付けや、2階の清掃も実施されました。加えて、当日配布するパンフレットやドリンク表の作成など、事務作業を班ごとに分担して進めました。
その後、当日のスケジュールを確認し、各担当者の割り振りが行われました。具体的には、海上で試乗会を担当する係、陸上で着替えやライフジャケットの案内を行う係、駅から会場への案内を担当する係など、それぞれの役割が決定され、担当者に対して詳しい説明が行を行いました。
これらの準備を通じて、ファミリーデイに向けた準備体制が整いました。参加者全員が協力し合い、当日の成功に向けて一丸となって取り組んだ一日となりました。
8月3日
ついに迎えたファミリーデイ当日。5時50分に起床し、6時30分から会場設営を開始しました。椅子や机、テントの設営などを行い、準備が整え、9時から受付がスタートしました。
最初は緊張しており、OBや保護者の方々に話しかけることや案内がうまくできなかったのですが、徐々に慣れていき、試乗会が終わる頃には多くの方々と積極的にコミュニケーションを取り、案内を行うことができました。
開会式では司会を担当していたこともあり、非常に緊張しました。声や体が震え、大量の汗をかいてしまいましたが、OBOGの皆様やご家族の温かい拍手や掛け声のおかげで、無事に司会を行うことができました。この経験から、緊張を乗り越える大切さを実感しました。
懇親会では、部員の一人ひとりがOBOGの方々と交流することや、飲み物が足りていないご家族の方に積極的に声をかけたり、食事が足りていないテーブルを確認して食事を運ぶなど、より積極的に動くことができていたと思います。
ビンゴやクイズのイベントも、想像以上にスムーズに進行し、参加者の皆さんにも楽しんでいただけたことが何より嬉しかったです。多くの方々に参加していただき、とても嬉しく思っています。
ファミリーデイの閉会式を迎えた後は、片付け作業を行いました。部員たちは疲れている中でも、だらけることなくすぐに行動してくれました。そのおかげで、当日にほぼすべての片付けを終わらせることができました。
8月4日はファミリーデイの次の日ということもあり、ファミリーデイへの感謝の気持ちを込めて、手書きでお礼状を作成しました。
その後、大会で使った2024のセール洗いを行いました。風が強く、大変でしたが上級生を中心にスムーズに洗うことができました。
また、セールに張り付ける法政マークの作成と、そのマークのセール貼り付け作業を行いました。
新しく購入した2025年セールには法政マークを貼ることができました。これにより、2025年の新セールを使う準備が整いました。
また、引越し準備も進められました。主に下級生を中心に、家具の梱包作業が行われ、スムーズに引越しが進むように取り組まれました。

今回のファミリーデイを無事に終えることができたのは、保護者の皆様、会を支えてくださった先輩方や部員の皆、監督、そしてOBの方々のおかげです。
心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

では、失礼します。