8月25日 合宿報告

3年のスナイプクルーの志田です。
8月25日の合宿報告失礼します。
本日も連日と同じ練習メニューを行いました。
まず、出艇後はサークリングでのウォーミングアップ、そしてヘルムの感覚を意識しました。
上下サイドマークを使ったラウンド練習で動作を確認した後に1時間ほどラウンドレース練習(RRR)をして、対艇を意識する練習、そして、一定の負荷を与えた状況のすべりをしました。

また、昨日2006年卒の藤村さんに練習を見に来ていただき、その時に藤村さんから「学生は時間があるように見えて時間がない、限られた時間の中で効率良く成長するには小さな目的をその場で解決するしかない」とのご指摘をいただきました。
それを踏まえ、動画を取って、その情報はその場で共有して、その場で解決成長し、今日の課題は今日中に解決するということを意識して、全体の練習のクオリティをあげる努力をしました。

ラウンドレース練習中は対艇を意識するがゆえにセールセッティング、乗艇位置、ステアリングが雑になってしまうことがあります。これを藤村さんのご指摘のもと、目で見てすぐ確認、修正することにより、格段に練習効率は上がったように感じました。

その後はショートコース、ロングコース練習を行いました。
より本番に近い練習を行うことで、より緊張感を持って練習に取り組むことができました。

さて、今回のコラムでは、私の好きなところというわけなのですが、ズバリ、誰とでも仲良くなれることでしょう。
これは、様々なご縁をもたらしてくれ、自分より良い方向へ導いてくれる好きなところだと思います!

では、失礼します。

8月23日24日 合宿報告

お世話になっております。スナイプスキッパー3年の長井瑞希です。
8月23日•8月24日の合宿報告をさせて頂きます。

8月23日
今日は、午前中微風で午後にかけて風が上がっていく予報でした。風が弱い中で自分のペアでは、セールが詰まりすぎでスピード感に課題があったので、ペアでコミュニケーションを取りながら詰まらないよう意識し滑りやマークラウンドを行いました。
また、法政内でショートコースのレースを行いました。風がない中で、潮は若干の上げ潮でした。そのため周りより低めの位置で待ってしまい、スタートに失敗することがありました。杉山コーチが来てくれており、スタートの待ち位置の課題を明確にしていただきました。
午後は、東京大学の合同練習に参加しました。午前中の風から少しずつ上がりフルハイクのコンディションでした。
午前中の反省を生かしベストな待ち位置を意識しながらスタートを行いました。午前中より良いスタートを切ることができました。
レースを重ねるごとにハイクアウトが辛いと感じており、まだまだ体力がないなと感じました。

8月24日
本日も昨日に引き続き、午前中は微風、午後にかけて風が強まる予報でした。
午前中は、微風で波が高いという難しいコンディションの中、サークリングや回航動作で船を止めないことを意識して練習に取り組みました。マークラウンドでは、動作回数をあらかじめ決めて、一周ごとに負荷をかけるよう意識して練習しました。
本日は、藤村さんと高村コーチにお越しいただき、多くの学びがありました。
午前中には、軽風の中での走らせ方やセールのリーチ、乗艇位置に関するアドバイスをいただきました。
午後は、フルハイクコンディションの中で滑り込みを行いました。
スナイプチームでは、ラビットスタートや360度ターンで高さを調整したり、即席でマークをピラニアで作ったりと、新しい練習メニューが多く取り入れられ、最後まで楽しく集中して滑りの練習に取り組むことができ多くの学びがあり、とても学びの多い時間となりました。

自分の好きなところは嫌なことがあっても、たいてい笑って過ごしているうちに自然と忘れられるので、そうした都合の良い記憶力を持っている自分の性格は、意外と好きです。

では、失礼します。

8月21日22日 合宿報告

いつもお世話になっております。3年470クルーの松波啓太です。

私の好きな所は、いつも笑顔を絶やさないところです。笑っていれば大抵のことは乗り越えられると思っており、この笑顔を大切にしながら、今後も部活を明るくしていけるよう努めてまいります。
では、8月21日、22日の合宿報告をさせていただきます。
21日は1日を通して2m/sから3m/sの南風の微風の中での練習となりました。
午後は早稲田大学さん主催の合同練習に参加させていただきました。風が弱い中での南風の自分達の課題としてはクローズのスピードです。
自分達は他艇に比べて波に上手く対処出来ず置いてかれてしまう場面が多く見られました。特にチョッピーな波の立つ海面が苦手で、色々と試してみる中でヒールバランスとそのヒールを起こす感覚を掴む事が出来ました。特に叩かれそうな波が来た時はヒールで乗り越えてパワーが入ったタイミングで起こす。
これを上手いバランスで行うと前に比べてスピードが安定するようになりました。今後もこのようなコンデションの日にこのやり方を改善し、より良い物を見つけられるよう試していきたいです。

22日は朝は北西からの微風が吹き、11時頃に南に回りましたが予報よりもあがらずそのまま微風が続きました。
午前中は、マークラウンド、ショートコース練習を行いました。マークラウンドをしている時はほぼ風が無く、いかに船を止めないようにするかを考えて行いました。
特に難しく感じたのは、上マーク回航し、スピンアップをしているヒールバランスです。ポールを付けるときは注意がスピンに行ってしまいがちですが、その時こそ体でヒールバランスを感じることが大事だなと感じました。
自分はまだ少し意識していない時のヒールバランスが疎かになってしまう時があるので特に気をつけようと感じました。
午後は、慶應大学さん主催の合同練習に参加しました。レースに参加して、1回のジャイブタイミングで順位が入れ替わってしまうのだなと感じました。
2上を2位で回航し、フリーを走っていて後ろにすぐ続かれているような状況でした。その状況で下マーク付近でジャイブタイミングが遅くなってしまい、最終的に相手にスタボをかけられてしまいインを取られてしまいました。
特にインカレなどではこの1点が本当に大事になってくるのでこの経験を元に同じ失敗は繰り返さないように頑張っていきたいです。
夏合宿も早くも4クール目に突入し、大会も近づいてきています。より一層気持ちを引き締め、1日を大切に練習に励んでいきたいと思います。
では、失礼します。