3月24日 合宿報告

こんにちは!
4年スナイプスキッパーの佐々木心楽です。

私のマイブームはお出かけです。普段はインドア派で、予定がない限り家で過ごすことがほとんどですが、先日、暇だったので渋谷に出かけてみました。ザリガニカフェに行き、その後、海外の雑貨屋を巡ってみました。
出かける前は少し億劫でしたが、思いのほか楽しく、とても満足度の高い一日になりました。それ以来、休日はなるべく外出する予定を入れるようにしています。今は就活の予定が多いですが笑

3月24日の合宿報告をさせていただきます。

この日は一日を通して微風コンディションでの練習でした。スナイプは各学年の同期ペアで、470はスナイプから佐野が出張して練習しました。

滑りでは、フラットな海面で植田とともに船をしっかり起こすことを意識し、上りを取れる走りを目標に練習しました。船をフラットに保つことで、少しのブローでも加速し、他艇と差をつけることができました。

stop & GO の練習では、苦手意識のある「1分前からのウェイティング」と「高さを合わせること」を目標に取り組みました。しかし、いつもとは逆にバウが他艇より出てしまうことが多かったです。ジブにしっかり風を流せておらず、他艇に比べてバウが落ちていたため、横流れしやすく、長時間その位置を維持することができなかったためだと分かりました。

午後は、早稲田大学主催の合同練習に参加しました。スタートが課題なので、午前中に練習した stop & GO を意識して取り組みました。ウェイティングは以前より耐えられるようになりましたが、ライン把握が弱く、自信を持って上げることができず、最後は苦しい展開になってしまうことが多かったです。自分の中だけで完結せず、クルーと意見をもっと擦り合わせていくことで、実際のラインと自分の仮想ラインとの差を縮めていきたいです。

あんなに長いと思っていた春合宿も、次で最後になります。思ったよりあっという間に感じました。日に日に時間の流れが早く感じますが、毎日を大切に活動していきたいです。

では、失礼します。

春季東京六大学ヨット定期戦 大会結果報告

お世話になっております。4年の宮田悠冬です。

3月22日23日に行われた六大学戦の結果を報告させていただきます。22日は強風と高波のため、レースは行われませんでした。そのため、レース結果は全て23日のものとなります。
22日はレースは行われませんでしたが、午後から出艇しました。う波が高い海面は久しぶりで難しかったですが、次の日の六大学戦でも波のあるコンディションが予想されていたため、事前に練習できたのは助かりました。

六大学戦 結果

470級
4716 大嶌(2年)大江(4年)
4-7-15-5 6位/18
4842 松原(2年)松波(3年)
10-10-16-DNF 14/18
六大学6位

スナイプ級
31496 長井(3年)宮田(4年)
8-13-4 9位/18
31521 大和(2年)植田(4年)
2-9-8 6位
31732 佐野(4年)五百蔵(2年)
6-12-6 8位
六大学2位

この日の風は6〜3m/s程で強弱があるというよりは少しずつ風が弱まっていく日でした。また前日の予想通りうねりがあり、波が高い海面でした。150度でマークが打たれた時間が1番多く、南にふるか東にふるかで難しく、シフトを先につかんだ船が前を走るようなコンディションでした。
まずは470の順位の一番の原因は3艇で戦うことが出来なかったことです。4月も近いため、新入生獲得の必要性を改めて部員一同で理解することができました。新入生獲得にも全力で挑んで参ります。
スナイプは3艇全てが半分より上の順位にいれたことが順位の原因と考えます。欲張らずに、近くの船から勝つ、また抜かれないことを意識しているだけでチームとして上位に食い込めることを身をもって実感しました。優勝したわけではないので、満足していませんが、春合宿の成果が順位を落とし過ぎないことに繋がったと考えています。その点は一つ報われました。
大和植田が1レース目で2位を走り、チームとしても勢い付きました。感謝しています。しかし、ヘルムスの大和は2年で私のペアの長井は3年ということで相当悔しがっていました。私も同期の植田に負けたということが表には出さないようにしていますが、悔しかったです。レースでも大きなおそらく佐野五百蔵ペアも同じような想いを持っていると思います。チームとしても、これからの活気にあふれる良い大会になりました。
六大学戦は法政として現在抱えている人手の問題が浮き彫りになる一方で春合宿を少ない人数で乗り越えてきた成果が、「新化」が、着実に出てきていると思えるような大会でした。
では、失礼します。
【六大学戦】成績表_470 – 団体成績

【六大学戦】成績表_Snipe – 団体成績

【全体個人】成績表_470 – 成績

【全体個人】成績表_Snipe – 成績

3月20日21日 合宿報告

お世話になっております。
4年470スキッパーの大江です。この度、合宿報告にテーマを付けることになりました。テーマは全員で一周するので一人一人の個性をお伝えできれば思います。記念すべき1回目のテーマは「マイブーム」です。
私のマイブームはコーヒーです。最近やっとコーヒーの美味しさに気づき、家のコーヒーマシンとの挨拶で1日が始まっています。ホンジュラスという国のカトゥーラという種類のコーヒー豆と、しらすトーストの相性が抜群です。コーヒーミルも買ったので朝の海でコーヒー入れて飲むのが私のプチ夢です。

それでは3月20、21日の合宿報告をさせていただきます。
20日の午前は動作練、午後は早稲田大学主催の合同練習に参加しました。
最近は出艇してすぐにサークリングとマークラウンドを行っています。体を温めるアップと動作確認を両立して行えます。サークリングでは一つ一つの動作をしっかりと行うことを意識しました。しっかりとハイクアウト、トラッピーズを使うこと、セールをしっかりと風に合わせること、ブライダルの調整やセールチェックも行うことでクセをつけることができていると思います。
すべりではブローの強弱、振れがあったのでスピード確認と同時に風に対してのモードの切り替えを意識して走りました。
ピンチをかけることでリフトの入るタイミングに差が生まれ、ブローに乗る時間が他艇よりかなり長くなるので結果的にかなりの距離を稼ぐことができました。
合同練習では真ん中が高く、ゼネラルリコールが連発しました。引っ張った艇のみが除外でしたが、呼ばれる可能性は十分にあるので巻き込まれないように端のラインが見やすいところを狙って出ました。コースは風に周期があり、それに合わせて返していくことがコースプランでした。実際にうまくコースを引くことができたと思いますが、上マークへのアプローチの時に有利な周期をとった方が最終的に前に出るのでそれを予測することはできませんでした。
ただ、葉山に来てから初めての合同練習で割といい感覚をつかめたかなと思います。

21日は午後から安全講習会があるため、午前のみの練習でしたが、藤井先輩が来てくださいました。最初はかなり風が弱かったのですが、風のあるところで練習をするように意識をして時間を無駄にしように心がけました。風の弱いサークリングでは動作を丁寧に船をヘルムで回すことを強く意識しましたが、大きく漕いで船を進めてもいいのかなと感じました。
その後は早稲田さんが午前中のみで合同練習を開催してくださったので参加しました。振れが大きく左右に振れていて左に振った時のスタートが苦手だと感じました。ラインを確認できずビビってバウを上げられなかったので、ライン把握や運営の人の目線などを目印にしてもよかったかなと思いました。
1レース目は端に出されてしまいオーバーになってしまったので、2レース目は外を使わずに振れに合わせてタックをしていきました。周期的にスタートの時とは逆の風が上マーク付近で入ってくる感じだったので下有利の中、上から出てみましたが、スタートの時の差を埋めきれずトップ集団の後ろの方という感じでした。真ん中できちんとライン把握をして出れる実力があればもっと上位に食い込めたかなと思いました。

いよいよ明日から大会が始まり春シーズンが始まります。やってきたことをしっかりと出せるように頑張ります。
応援よろしくお願いいたします!

では、失礼します。