2月ごっつあん品の御礼

お世話になっております。4年広報担当の佐々木です。

2月はたくさんのごっつあん品をありがとうございました。以下、ごっつあん品の一覧です。


2月8日

松波家からスピンバッグをいただきました。

この度は、誠にありがとうございました。

 

 

 

 


2月9日

神山監督からわかなパイをいただきました。

この度は、誠にありがとうございました。

 

 

 

 


2月10日

植田家からカップ麺とプロテインをいただきました。

この度は、誠にありがとうございました。

 


2月11日

ZONEさんからZONEをいただきました。

この度は、誠にありがとうございました。

 


2月14日

植田家からヨーグルトをいただきました。

この度は、誠にありがとうございました。

 


2月16日

大江家から飲み物をいただきました。

この度は、誠にありがとうございました。

 

 

 

 


2月17日

齋藤コーチからトレーニング器具をいただきました。

この度は、誠にありがとうございました。

 


2月21日

大嶌家からお菓子をいただきました。

この度は、誠にありがとうございました。

 


2月21日

志田家からマグロフレークをいただきました。

この度は、誠にありがとうございました。

 


支えてくださる皆さんのおかげで部員は寒い春合宿を乗り越えています。今後とも温かい声援とご支援をよろしくお願いいたします。

2月23日24日 合宿報告

いつもお世話になっております。
3年470クルーの松波啓太です。2月23日、24日の合宿報告をさせていただきます。

23日は朝から北風が予報より吹いていましたが昼にかけて落ちて行きました。また気温も低かったため朝の出艇時は非常に厳しいコンディションでした。またここ最近は暖かい日が続いていたので余計に寒く感じられ春合宿の辛さを感じました。しかしそんな中でも今日は4年の大江さんと乗せてもらい良い練習をすることが出来ました。午前中はすべりとストップ&ゴーという練習を行いました。すべりではフリーで風が落ちてきて波が残っている海面の時にスピンが不安定になってしまいました。特に波が汚く船をフラットに保つことを意識した時にどうしてもスピンへの意識が弱くなってしまい潰してしまうことが多かったです。その結果スピンな安定したパワーを当て続けることができず他艇に比べて遅れを取ってしまいました。波がある海面だとスピンとヒールバランスの両方に意識を向けなければいけないため両立が難しいなと感じました。練習あるのみです。またもう一つの練習のストップ&ゴーの説明については前日に長井が書いた合宿報告に書いてあるのでぜひ読んでみてください。この練習を行うことによってお互いの艇のロッキングの仕方や加速の仕方を共有することができ、新たな視点を持つことが出来ました。また自分達はロッキングの量が少なくが加速にあまり繋げられていないと感じました。そのためには、もっとスキッパーとのタイミングを合わせて行く必要があり自分から色々なことを発信していってもいいのかなと感じました。
24日は朝から赤旗が上がってしまい出艇することが出来ませんでした。そこで来合宿に控えた合宿準備を進めました。マスト梱包や船の引っ越し準備など全員で協力しテキパキ時間を無駄にすることなく準備をすることが出来ました。また午前中に座学を行いました。自分自身初めて教える側で座学をやったのですが全然上手く行きませんでした。そしてみんなの顔を何回もポカンとさせてしまいました。いつもは先輩の分かりやすい説明を聞いていましたがいざ自分がやるとなるとそんなに上手く話せず大変だなと感じました。今度やる時は今回の座学を越えれるように頑張りたいと思います。

さて、来合宿からは練習場所を八景島から葉山に移します。今年は例年よりも早く葉山で練習できるため、1分1秒を無駄にせず、整えていただいた環境に感謝しながら、春インで結果を残せるよう一層努力していきたいと思います。
では、失礼します。

2月21日22日 合宿報告

こんにちは!3年スナイプスキッパーの長井です!2月21日22日の合宿報告をさせていただきます。

2月21日

今日は、4年生に代わり、私たち3年生と2年生が練習メニューを考えました。通常の練習では午前中に滑り、マークラウンド、サークリングを行っていました。しかし今日は、午後から風が弱まるという予報だったため、午前中にスタート練習とコース練習を行うことにしました。

出艇直後は風速7メートルほどの風が吹いていましたが、出艇して1時間ほどで風が弱まり、逆デッキに行くほどになりました。午後には予想以上に風があったため、再びスタートコース練習を行いました。

スタート練習では、1年生と乗る際にウェイティング中のジブの指示が遅れたり、ラインの把握が不十分で待つ高さが低かったりと、多くの反省点がありました。

今回の練習で感じたことは、リーダー艇の難しさとチームを動かす大変さです。今まではリーダー艇に従って練習を行えばよかったのですが、今日は自分の考えで動く必要があり、良くも悪くも大変でした。午前や午後の予定を考えたり、チームのためのミーティングを行うことも難しかったです。

2月22日

午前中は、新しい練習「STOP and GO」を行いました。これは、スタートラインに艇が高さを合わせて並び、「GO」の合図で一斉にスタートする練習です。スタート前のウェイティング力の向上と、スタート直後にすぐフルスピードを出せるようにするための練習です。セールやヒールのかけ具合をクルーと考えながら練習を行うことで、その後のスタート練習で滑り出しからスピードを出すことができました。

午後は、風の強弱が激しい海面でした。ハーバーバックのタイミングで、突然北から風速15メートルほどの強いブローが入りました。久しぶりの強風のアビームでテンションが上がり、とても楽しかったです。

大嶌家からお菓子、志田家からマグロフレークのごっつあん品をいただきました。ありがとうございます。

では失礼します。