8月16日17日 合宿報告

お世話になっております。
4年スナイプスキッパーの佐々木心楽です。
私の「自分の好きなところ」は、人のいい所を沢山見つけられるところです。1度苦手だと思った人でも、良いところを見つけて穏便な関係を気づくことが出来ると思っています。

8月16日と17日の合宿報告をさせていただきます。

16日は高村コーチにお越しいただきました。
午前はマークラウンドとトレイン練習、午後はコース練に参加しました。
午前のマークラウンドでは、近くに船がいる状態で緊張感のある環境での動作を練習しました。割と得意な風域でしたが、ペアの五百蔵と息が合わず、切り替えもできずに動作ミスを繰り返してしまいました。お昼の高村コーチからのミーティングを通して、もっと余裕もって動作できるようにダウンのタイミングや声がけなどのコミュニケーションを重視するべきだと気づくことが出来ました。いつもできていることができず自分自身も焦ってしまい、クルーを追い詰めてしまっていたので、上手くかない時は無理に突き詰めようとせずに、基本に戻りクルーとのコンビネーションを大切にしていきたいと感じました。また、午後はいい風が吹く中での合同練でしたが上位の艇はクルーとスキッパー共にしっかりおしりを落としてハイクアウトしており、チューニングや技術も大切ですが、辛いハイクアウトをどれだけ頑張れるかが速さの秘訣だと再認識しました。

17日は秋元さんと田中さんにお越しいただきました。午後には平均8〜9メートル、MAX13.9メートル入るような強風コンディションでした。
午前はマークラウンドと長めのすべり、午後は合同練に参加しました。
午前は前日に高村さんにアドバイス頂いた基本のハイクアウト量を増やせるように意識し滑りました。普段全然できていなかった分ブローや波などの一時的にしか深いハイクアウトができておらず、最後の方はばててしまいました。体重が軽い分、ブローの時だけではなく、デフォルトのハイクアウトをもっと深くできるよう普段の練習から意識して慣れていきたいと思いました。また、午後の合同練習では、強風時のマークラウンドや動作に苦手意識があるので、船を安定させクルーと早め早めのコミュニケーションをとることを意識して取り組みました。ペアの五百蔵とこの風域で出艇するのは初めてでしたが、合同練でレース経験もつむことがができて良かったです。いくつかトラブルはありましたが、ランチャーの上げ下ろしやジブカットなど強風禍での五百蔵の動作に成長を感じ、私ももっと頑張ろうと思えました。

この前始まったばかりだと思っていた夏合宿ですが、インカレシーズンまで練習できる日数を見てみると思いのほか少なく、日々大変なこともありますが、一気に寂しさが込み上げていました。残り数ヶ月、このヨット部で活動出来る時間を噛み締めながらこのチームで最高の結果を出せるよう毎日を大切に活動していこうと思います。

では、失礼します。

8月14日15日 合宿報告

こんにちは!4年スナイプリーダーの佐野です!

私の「自分の好きなところ」は感情が単純なところです!感動する映画を見るとすぐに号泣しますし、頑張っている人を見るとすぐに応援したくなります。この性格のおかげで、高校野球や大学の陸上のファンになり、趣味を増やすことが出来ました。ヨットに乗っていても負けたら悔しい、勝ったらうれしいとすぐに前を向いて進んでいけます!これからもそんな自分と付き合いながら歩んでまいります!

それでは、8月14日15日の合宿報告をさせていただきます!

8月14日はOBの斎藤航さんにお越しいただき、1日海上練習を行いました。午前はサークリングやマークラウンド、ストップ&ゴーを行いました。ストップ&ゴーでは、船が止まっている状態から加速、船と止めない丁寧な走りを心掛けました。後ろから斎藤さんにアドバイスをいただきながら船を止めずに上っていく感覚をつかんでいきました。オフが明けてから練習が積めていないこともあり、最初はすぐに船が止まっていましたが、徐々に改善し、繊細なコントロールができるようになりました。

午後には早稲田大学主催の合同練に参加しました。葉山に引っ越しをしてから初めて参加する合同練では、470スナイプともに苦戦する場面が多くありました。30艇程度が参加していたため、マーク付近での焦りや、艇団の中で周りを気にしてすべりがおろそかになってしまうなど、葉山の強豪の壁に直面してしまいました。普段からサークリングやマークラウンドを行い、操船技術を磨いてきましたが、レースではわけが違うことを再認識しました。しかし、昨年までは9月ごろに感じていた壁を今年は8月にぶつかることが出来ました。夏合宿の期間にできるだけその差を埋めて、大会に臨めるように日々を大事にしていきたいと思います。また、他大学へのライバル意識という点では、合同練の結果だけでなく、使用している新港のバースの綺麗さでも負けたくないと思っています。もし、葉山に応援に来てくださる方がいれば、出艇後の法政のバースも見てみてください!

15日には杉山コーチと春田さんにお越しいただき、1日海上練習を行いました。午前はサークリングとマークラウンドを行った後、前日の反省を踏まえてすべりの練習を行いました。スナイプチームでは他大学と比べて、クローズでバウが落ちていることが多かったため、上りながらも船を止めないよう意識して練習を行いました。また、ハンドリングについても杉山コーチからアドバイスをいただき、今までとは違う意識で走りました。レースで勝つためならば、改善できるところは全部変えてやろうと思ってます!

午後は早稲田大学さん主催の合同練に参加しました。スナイプは1レースのみの参加でしたが前日と比べて、すべりがよくなり、午前の練習の成果を発揮することが出来ました。まだ数ある改善点を1つつぶしただけですが、レースの展開が格段に楽になっているのを感じます。今後の夏合宿でも一歩一歩進んでいきたいと思います!

では、失礼します。

8月10日11日 合宿報告

お疲れ様です。4年スナイプクルーの植田です。8月10日と11日の合宿報告をさせていただきます。
8月10日は朝から平均8メートルほど吹き、10時ごろから平均10メートル以上ふき始め赤旗となりハーバーバックになりました。出艇禁止になる前に強風での練習を2時間ほどすることができました。
強風での出艇準備は4年生になっても心が沈むことが多いです。船を浮かせて海に出るまでの時間はすごく長く感じますが、一度海に出てしまえば全身全霊で体を動かし、船を前に進めることに夢中になります。強風の環境ではいつもペアの大和とヒーヒー言いながらハイクアウトをしています。大和と息を合わせてどんどんバウを前に出して行く時は海に出てよかったと毎回思います。秋インが始まるまで残り少ない日数ですが、ワクワクを忘れることなくセーリングをし続けます。常に明確な目的意識を持って練習に取り組みます。

11日は前日の風が引き続き吹いており、朝から出艇禁止となっていました。合宿所の中でできることをメインに活動しました。掃除、リコールナンバー貼り、加えてオンラインで高村さんミーティングを実施しました。
高村さんミーティングでは各自一人一人が持っている課題や、疑問点を高村さんに質問しました。普段のミーティングとは違った形で行ったことで、チームのみんながどんな課題を抱えているのかを知ることができ、とてもいい機会になりました。少ない練習を有効に活用できるよう助言をいただきました。海に出られない日でもレースにつながるよう活動していきます。

自分の好きなところは好きを追求できるところです。
好きなことや好きな食べ物などができた時に、好きでい続けます。狂ったようにそれだけを調べて続けたり、食べ続けたりして、好きを飽きず追求し続けるところが自分の好きなところです。

では、失礼します。