4月26日27日 合宿報告

お世話になっております。
2年470クルーの永井天音です。

私の最近のマイブームはヨットのコースを勉強することです。本を読んだりレースの動画を見たりしています。コースの面で、上級生・クルーとしてペアを引っ張って行かなければいけないと実感しています。個人目標である関東個選予選に向けて準備していきます!

それでは、4月26,27日の合宿報告をさせていただきます。
両日ともスナイプチームは春インカレ予選でした。470チームは海の上から応援しながら練習を行いました。

26日は杉山コーチにお越しいただきました。
風は3-6m/s程の南風のコンンディションでした。女子インカレの練習ということで、大嶌と乗りました。4842と4795を乗り変わり、船の乗り易さの違いを実感しました。普段違う船に乗る機会がなかったので、船の造りやヘルムの違いがあることに気付けて面白かったです。
大嶌と乗るのは久しぶりでしたが、彼女の成長を感じて嬉しかったです。
サークリングで大嶌のラダーを押しながらメインを引けない・オーバーヒールの入れ方の癖に気付き、彼女が下マーク回航が膨らんでしまい苦手な理由がわかった気がしました。
私が大江先輩と乗る機会があり、フリーでもクローズでもたくさんの学びと気づきを得る事ができました。クローズの時にラダーが動く量の多さに驚きました。スピード・風の少しの振れ・波などに合わせて船の角度を細かく常に変えていました。繊細に感じることができてるんだろうなと思いました。私もそのぐらい繊細に感じれるようになりたいです。
ペアとしてコミュニケーション不足が感じられました。お互いヨットが上手いわけじゃないので会話をして行かないと成長できないと思っています。なのでもっと船の中の空気を変えなければいけないのかなと思いました。頑張ろうと思います。

26日は、朝から徐々に風が上がっていき最終的には平均10m/s MAX14m/sの強風コンディションになりました。なかなかない強風での練習ができて嬉しかったです。私が幹部になったら今年よりもっと早く葉山に移り、1.5ピンダウンぐらいの強風での練習をたくさんしたいと個人的な願望があるくらいです。
14時ぐらいに赤旗が掲揚され、予選レースも終わったのでそれに合わせて早めのハーバーバックをし残りの時間は整備を行いました。
今日は初めて増量パーカーを着て練習をしました。サークリングからとてもしんどかったですが、船がよく起こせる事を実感しました。これから強風は絶対着ます!
立教大学と一緒に一本だけ帆走練習をさせていただきました。フリーは走り負けていませんでしたが、クローズではついていけてませんでした。1番の要因はセンターをあげていなかった事でした。落として走るようにしていたのですが、ジブを緩めに張っても徐々にラフしてしまい波に叩かれて止まってしまっていまいた。海上で気付けれいれば良かったです。次に生かします。

女子インカレ優勝目指して頑張ります。
春インカレも松原と上位を目指していきます。

では、失礼します。

4月19日20日 関東470大会結果

お世話になっております。4年470スキッパーの大江泰斗です。4月19.20日に開催された470フリートレースの結果を報告させていただきます。

470(63艇中)
4842松原(2年)永井(3年)
29-30-21-UFD(cut) 80pts 28位
4795大江(4年)松波(3年)
22-5-30 (cut)-16 43pts 17位
4716 大嶌(2年)角張(1年)
27-43(cut)-24-29 80pts 29位

海面はCXにて行われました。
両日とも南からの風が入っており、ポートのリーチング一本で海面まで向かいました。
実際にポートリーチングを走る場面はそこまで長くないことが多いですが、順位変動はかなりあるレグになるので良い練習になったと思います。

初日は4〜5m/sの順風の中で3レース行いました。
11時予告だったのですが、10時ごろには海面に着き、滑りを行いました。
朝は160°から170°ぐらいの風が入っていましたが、時間が経つにつれて徐々に200°の風が入ってきました。
1レース目はまだ風が右に行きたい傾向があるなと感じたので上スタートを狙いました。しかし、アウターから本船方向への潮が想像以上にキツく、自分のデンジャー把握が甘かった為、本船の上側に弾かれてしまいました。
法政の課題であるスタートは3艇ともうまくいかないことが多かったですが、その後のリカバリーは去年に比べてスムーズに行えるようになっているのかなと感じました。
また、順位が良くなくても焦らずにセオリーを守ることで上マーク順位から徐々に上げていくことができました。

2日目はアベレージ9〜10m/sの中で1レース行いました。出艇を見送るチームも多かったですが、法政は3艇出艇し、ノーケースノートラブルで3艇ともフィニッシュすることができました。
八景島では練習することが難しい風と波のなかで、レースを実施でき、強風の課題が浮き彫りになったと思います。

では、失礼します。

第二回関東470リザルト

4月19日20日 江の島スナイプ大会結果

お世話になっております。4年スナイプクルーの植田です。4月19日20日に開催された江ノ島スナイプの結果を報告させていただきます。

スナイプ(74艇中)
31732佐野(4年)篠原(2年)
BFD(cut)-37-44-45-38 164pts 49位
31521大和(2年)植田(4年)
BFD(cut)-43-39-48-40 170pts 50位
31496 長井(3年)宮田(4年)
BFD(cut)-46-57-54-37 194pts 54位
31336佐々木(4年)五百蔵(2年)
29-39-69-DNC(cut)-DNC 213pts 59位

19日は2~3m/sから5m/sまで上がりの予報でしたが、朝から南で気持ちの良い4m/s程の風が安定して入りました。予報とは違いいい風が1日を通して入ってきてくれました。基本になりますが、スタートを一線で確実に出て、南風のシフトを掴みながら走らせることが大切なコンディションでした。
法政スナイプは改めてスタートに課題を置く結果となりました。ラインが形成されてるところに入っていくことはなくなり、ウェイティングも着実に向上しています。しかし下に入られてしまうことが自艇でも他の艇でも見受けられました。下を狙ってくる船の牽制や、入られない操船技術はまだまだ成長の余地があると実感できたフリートレースとなりました。
20日は朝から平均10m/sが吹き、お昼過ぎに一気に風速が上がりました。20日は2レース成立しました。2レース目にはオーバーな風がとめどなく入ってくるようになり、2レース目が終わるとハーバーバックとなりました。昨年度の春インカレを彷彿とさせるコンディションでした。法政が課題としている強風でコースを行えたことはとても良い力試しとなりました。強風コンディションでこれまであげられていた課題を確認する機会になりました。各艇すべりやスタート、動作など色々な成果や課題が新たに発見されました。課題に対して仮説し、検証を重ねていくことを着実に積み重ねていき、少ない日数で少しでも前に進めるように取り組んでいきます。

では、失礼します。

2025年第二回関東スナイプフリートレースリザルト